top of page
知恵と対話のまちづくり・九度山町
伊都郡 九度山町
町長 岡本 章
生年月日 昭和28年10月5日
就任年月日 平成18年5月13日
町の花 ぼたん
町の木 かき
〒648-0198
和歌山県伊都郡九度山町1190
TEL0736-54-2019(代表)
FAX0736-54-2022(総務課)
日本一の富有柿
九度山町の富有柿栽培は100年以上の歴史があり、味・色・形の全てにおいて高品質なものが収穫されます。
世界遺産 慈尊院
弘法大師の御母公の化身とされる国宝 弥勒菩薩を安置しており、女性を見守る癒やしの聖地とされています。
紀州九度山 真田まつり
真田昌幸・幸村親子を偲び、毎年5月に開催されます。5日には勇壮な武者行列がまちなかを練り歩きます。
日本一の富有柿
九度山町の富有柿栽培は100年以上の歴史があり、味・色・形の全てにおいて高品質なものが収穫されます。
1/3
九度山町は、和歌山県の東北部に位置し、北には紀の川が悠然と流れ、南には霊峰高野山がそびえています。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された、空海(弘法大師)ゆかりの慈尊院・丹生官省符神社・高野参詣道 町石道や、戦国武将真田昌幸・幸村親子ゆかりの真田庵に象徴される歴史・文化と、玉川峡をはじめとする美しい自然と、秋には特産品である「日本一の富有柿」の収 穫で賑わう町です。
本町は、観光振興に力を入れており、拠点施設である道の駅「柿の郷 くどやま」「九度山・真田ミュージアム」を中心に、まちなか・世界遺産・自然をゾーニングし整備を進めています。また、5月に真田親子を偲ぶ「紀州九度山 真田まつり」、11月に富有柿をテーマとした「大収穫祭IN九度山」、隔年の秋を目安に現代アートの祭典「くどやま芸術際」、加えて地域住民主催の様々なイベントが開催され、一年を通じてお楽しみいただける町です。
bottom of page